クアッドコア【クアッドコアCPU】

1つのパッケージに4つのプロセッサコアを集積したマイクロプロセッサで、複数のコアを集積したプロセッサをマルチコアプロセッサと呼び、クアッドコアはコア2つのデュアルコアプロセッサの集積度をさらに向上させた製品群のことをいいます。 4つのプロセッサコアは基本的に独立しているため、それぞれのプロセッサコアは他のプロセッサコアに影響されることなく動作でき、1台のコンピュータにマイクロプロセッサを4つ搭載するのとほとんど同じで、単に複数のプロセッサコアで処理を分担し、その分だけ性能が上がるという理屈です。

クイックタイム【QuickTime】【QT】

Apple社の開発した、パソコンで動画や音声を扱うためのソフトウェア。当初は同社のMac OS用だったが、現在ではWindows環境でも広く使われています。1991年に最初のバージョン1.0が登場し、Mac OSに標準で添付されるようになりました。1998年2月には、国際標準化機構(ISO)によって、動画フォーマットの国際標準MPEG-4規格のファイルフォーマットとしてQuickTimeが採用され、1998年5月に登場した3.0ではWindows標準の動画・音声フォーマットであるAVI形式やWAV形式の再生もサポートされました。1999年6月にリリースされた4.0では本格的にインターネット対応を強化し、動画や音声をダウンロードしながら再生するストリーミング機能のサポートや、Java版クライアントの追加などが行われました。

グーグル【Google】

インターネット検索エンジンの一つで、同エンジンを運営する企業の社名でもあります。Google社は、1998年9月に当時スタンフォード大学の大学院生であったLarry Page氏とSergey Brin氏によって設立され、元々大学内の研究プロジェクトとして立ち上げられたシステムで、当該Webページへのリンクの多さなど、WWWの構造を利用してページのランク付けを行うことにより、他社のサーチエンジンよりも有用な結果を出力すると言われています。検索速度や精度、検索結果の豊富さには定評があり、2000年9月には日本語版のサービスも開始されました。

グーグルクローム【Google Chrome

Google社が開発、公開しているオープンソースWebブラウザで、誰でも無償で入手、利用することができます。Google Chromeはシンプルなデザインのタブブラウザとなっていて、レンダリングエンジンはApple社などが開発しているWebKitが搭載され、高速な描画が可能です。タブはそれぞれ独立したプロセスとして動作し、閲覧中に不具合が生じてクラッシュした場合でも別のタブに影響が及ばないようになっています。閲覧履歴やCookieなどを残さずに閲覧できる「シークレットモード」や、アドレスバーに直接キーワードを入力して検索できる機能もあり、Google Chromeを導入する際には、Internet ExplorerFirefoxからブックマークやパスワードをインポートしてそのまま使うことができます。

グーグルマップ【Googleマップ

Google社が提供するオンライン地図情報サービスで、マウスでドラッグすることでスクロールでき、指定した地域のショップやレストラン、サービスなどを検索したり、目的場所の地図やその付近の様子を確認することができます。 通常の地図表示のほか、衛星写真を表示する写真表示や、地図と写真を複合的に表示することもでき、Webページを動的に変化させられるAjax技術を全面的に採用しており、マウスのドラッグで地図をスライドさせたり、ホイールで拡大縮小したりといった操作をブラウザ上で直感的に行うことができます。地名と探したい施設やサービスなどを指定して検索すると、付近の地図に該当する施設等の位置が表示される地域情報サービスも提供されています。他のアプリケーションにGoogle Mapsの機能を埋め込むことができる「Google Maps API」が公開されており、自らの保有するデータを地図上に合成して表示したりすることが可能です。自社の情報をGoogleマップ上に表示するには、ローカルビジネスセンターという有料サービスに登録する必要があります。モバイル版もあり、「Googleモバイル ローカル検索」という名称でサービスされており、キーワードでショップやレストランを検索したり、交通機関の乗り換え情報を調べることができます。

ググる【googling】

「Googleで検索する」という意味の俗語で、ネット上で使われていた表現だが、現在では実際の会話で使うことも一般に浸透しつつあります。「Googleで」という意味合いが薄れ、より一般的な「Web検索する」という意味での用例も広まっており、例えば、「bingでググる」といった表現も見受けられるようになってきています。

クッキー【cookie

Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみで、Cookieにはユーザに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪問回数などを記録しておくことができます。Cookieはユーザの識別に使われ、認証システムや、WWWによるサービスをユーザごとにカスタマイズするパーソナライズシステムの要素技術として利用されます。Cookieにはそれぞれ有効期限を設定することができ、有効期限を過ぎたCookieは消滅します。

クラウドサービス【cloud service

従来は手元のコンピュータに導入して利用していたようなソフトウェアやデータ、あるいはそれらを提供するための技術基盤(サーバなど)を、インターネットなどのネットワークを通じて必要に応じて利用者に提供するサービスで、何らかのソフトウェア、ハードウェア、処理性能、記憶領域、ファイル、データなどをネットワークを通じて利用する形態の総称として「ASPサービス」「SaaS」「PaaS」などを包含したより包括的な概念で用いられます。サービスの利用者はユーザ登録を済ませるとすぐにそれらを利用することができ、作成したデータの保存・管理などもサーバ上で済ませることができます。利用者は、ソフトウェアの購入やインストール、最新版への更新、作成したファイルのバックアップなどの作業から解放され、必要なときに必要なだけソフトを利用することができます。無償で利用できる場合もありますが、利用期間や利用実績などに応じた料金を支払うのが一般的です。

クラック【crack

悪意をもって他人のコンピュータのデータやプログラムを盗み見たり、改ざん・破壊などを行うことで、多くはインターネットなどのネットワークを通じて外部から侵入し、悪さを働きます。また、そのようなことを行う人を「クラッカー」といいます。このような行為は一般には「ハッキング」と呼ばれることが多いですが、もともと、ハッキングとはコンピュータシステムやネットワークの動作を解析したりプログラムを改造したりすることであり、悪い意味ではなく、古くからインターネットに関わっている技術者などの間では、破壊や妨害などの活動のみをクラッキングと呼び、ハッキングとは区別すべきであるとの主張もあります。

グラフィック【graphics】【CG

図、図形、図表、図式、絵、写実的な、生き生きとした、などの意味を持つ英単語で、絵画や写真、イラストレーション、図、グラフ、図形としての文字などの視覚的表現の総称です。また、それらを特定の意図・目的に沿って平面上に構成した表現。コンピュータでグラフィックを扱うための手法や機能、および生成された画像のことをグラフィックスあるいはコンピュータグラフィックス(CG:Computer Graphics)といいます。

グラフィックボード【graphics board】【ビデオカード】【video card】

パソコンに装着して画面表示機能を追加する拡張カード。画像描画のためのLSIチップや、画面イメージを保持するためのメモリ(VRAM)、ディスプレイと接続するための端子などから構成されます。ビデオカードにより、最大表示解像度や最大同時発色数、最大表示周波数などの性能に違いがあり、最近では3次元グラフィックスの描画処理の高速化を行う専用回路も搭載されています。マザーボード上に画面表示機能を搭載した機種もあるが、多くの場合はその機能を切ることができ、より高性能なビデオカードを後から追加できるようになっています。

クリック【click】

マウスのボタンを押して素早く離すこと。ボタンを押してから離すまでの間に、マウスを移動する場合はドラッグと呼ばれます。マウスにボタンが2つ以上ある場合、単純に「クリック」という場合はマウス上部左側のボタンを指すことがほとんどで、それ以外のボタンを指す場合は、「右クリック」のようにボタンの位置をあわせて示します。

クリック単価【Cost Per Click】【CPC】

ネット広告の掲載料金の単位の一つで、クリック1回あたりの料金。Webページやメールに掲載したテキスト広告バナー広告などがクリックされ、顧客サイトに訪問者が訪れるとクリック単価1回分の料金が発生します。このような課金を行う広告をクリック保証型広告といい、クリック単価は配信規模や掲載方式などによって異なりますが、概ね数円から数十円程度で、最近では検索連動型広告の普及と広告主の増大により、人々がよく検索するキーワードではクリック単価が数百円から数千円に登ることも少なくありません。

クリック率【クリックレート】【click rate】【CTR】

インターネット広告の効果を計る指標の一つ。広告がクリックされた回数を、広告が表示された回数で割ったもの。「クリックスルーレート」とも呼ばれ、この値が高いほどユーザは広告に反応しているわけで、「効率のいい」あるいは「効果の高い」広告であるといえます。広告の表示形態やその位置によっても異なりますが、特にターゲットを絞らないバナー広告を一般的なポータルサイトに掲載した場合、クリックレートはおよそ0.05%から0.1%程度であると言われています。この値は、インターネット初期にはものめずらしさも手伝って数%にも及ぶことがあったが、現在ではバナー広告が極めて一般化したこともあり、低下を続けています。一般に、バナー広告よりもテキスト広告やメール広告の方がクリックレートは高いと言われており、広告がクリックされるたびにサイト運営者に入る金額を指す用語として用いられることもあります。

クリップボード【clip board】

WindowsMac OSで、コピー操作やカット操作を行ったデータを一時的に保存するメインメモリ上の領域。操作画面上で対象となる文字列や画像を指定してコピーやカットなどを行うと、対象となったデータはここに保存され、ペースト操作をすると、ここに保存されているデータが画面上の指示した位置に出現する。一度クリップボードに登録されたデータは他のデータが入ってくるまで保存されているので、同じデータを別の場所に何度も貼り付けることが可能です。通常は一つしかデータを保存できないため、クリップボードを拡張して複数のデータを登録できるようにするユーティリティソフトもあります。

グレースケール【gray scale】

コンピュータ上での色の表現方法の一つ。画像を白から黒までの明暗だけで表現し、色の情報は含まない「モノクロ」のことをいいます。灰色を何階調で表現するかをビット数によって表し、1ビットの場合は白と黒のみで中間色がない状態で、8ビットなら(白と黒を含めて)256階調、16ビットなら65536階調の灰色で表現します。

クローラ【crawler】【検索ロボット】【 スパイダー】【search robot

全文検索型サーチエンジンの検索データベースを作成するために、世界中のありとあらゆるWebページを回収するプログラムで、Webページの内容をサーチエンジン側のデータベースに保存しておき、検索要求があった時にはそのデータベースを検索して結果を表示しています。検索ロボットはこのデータベースの内容を充実させたり点検したりするプログラムで、まだデータベースに収録されていないWebページや、更新されたWebページを発見しては内容を回収し、結果をデータベースに反映させています。検索ロボットがページを探し出す手段や、検索の対象とするファイルの種類はさまざまで、検索ロボットによってはテキストファイルやPDFファイルExcelWordなどで作成した文書ファイルも回収していきます。

<< 前ページ | このページのTOPへ | 次ページ >>
▲さくらグループWEB関連用語辞典TOP

さくらグループお問い合わせ