スカイプ【Skype】

Microsoft社が開発・公開している、P2P技術を応用した音声通話ソフトで、インターネットを通じてパソコンや携帯情報端末を接続し、音声通話やテレビ電話、文字によるチャットを手軽に行なうことが可能です。Skypeをインストールして同社にユーザ登録し、パソコンにマイクとスピーカーを接続すれば、ユーザ同士で音声による通信を行うことができます。通話品質は通信環境にもよりますが、多くのユーザにとっては通常の電話よりも高いとされています。パソコンではWindowsシリーズやMac OS X、Linuxなどに対応するほか、iPhone(iOS)などの一部のスマートフォンやPSPでも利用できます。最大25人までの同時通話(電話会議)が可能で、テキストによるチャットやファイル転送、通話相手を「友達リスト」で管理する機能もあり、登録したユーザのオンライン状況をリアルタイムに確認することができます。Skypeは一般的なIP電話システムなどと異なり、中央サーバを介さずユーザ同士が直接接続して通話し、インターネットの通信経路上で盗聴などされないよう、通信内容は暗号化されます。ファイアウォールやNATの内側にあるパソコンからも、特別な設定を行うことなく接続できます。ユーザ同士の通信は無料ですが、有料で世界中(対応状況は国により異なる)の固定電話や携帯電話に電話をかける「SkypeOut」機能もあります。日本では、国内への通話が1分4円弱、主要国への国際電話が1分2~3円程度となっており、支払いはユーロ建てで行います。また、一部の国ではSkypeのIDに電話番号を割り当て、国内通話料金で通常の電話から着信・通話できる「SkypeIn」機能も提供されています。

スキャン【scan】

走査(する)、精査(する)、検査(する)、見渡す、詳しく調べる、などの意味を持つ英単語で、端から端まで順番に調べる、取り込む、といったニュアンスがあります。スキャンを行なう装置やソフトウェアシステムを「スキャナ(scanner)」と呼びます。画像処理などの分野では、光学センサーなどで物体の表面の色を読み取り、一定の範囲を画像データとしてコンピュータに取り込むことをスキャンといい、そのような装置のことをイメージスキャナといいます。セキュリティの分野では、コンピュータに保安上の弱点がないかを調べるために、ネットワークを通じて外部から複数の窓口をしらみつぶしに順番に接続を試みることをスキャンということがあり、ウイルス対策ソフトなどが、外部から取り込んだソフトウェアやデータファイルなどにウイルスなどが混入していないか調査することをウイルススキャンといいます。

スクリーンショット【screen shot】

ディスプレイに表示されている画面イメージを画像ファイルとして保存したり、クリップボードなどにコピーする機能で、多くのOSに標準で備わっている他、ワープロソフトやゲームソフトの一部にもこの機能が備わっているものがあります。OS標準の機能では、多くの場合、画面全体のスクリーンショットのほかに、現在選択されているアクティブなウィンドウの内容のみを保存する「アクティブウィンドウのスクリーンショット」が行えます。 Windows標準のスクリーンキャプチャ機能では、DirectXで描画した画像がキャプチャできず、キャプチャ画像にマウスカーソルが表示されないという制限がありますが、キャプチャを行うフリーソフトウェアシェアウェアもあり、上記のWindowsのキャプチャ機能の問題点を回避したり、キャプチャする範囲を選択したりすることができるものもあります。

スクロール【scroll】

パソコンの操作画面で、画面内に表示しきれない部分を表示するために、表示内容を上下左右に移動させることで、ウィンドウの右端、下端に表示される「スクロールバー」にマウスカーソルをあわせ、ボタンを押したまま移動することによってスクロールが行えます。スクロールバー両端の三角のボタンを押したり、キーボードの「PageUp」「PageDown」キーを押すことでスクロールできる場合もあります。表示している文書の下部が画面外にはみ出して見えないときに、表示内容を上に移動させて、見えなかった部分を見えるようにすることを「スクロールアップ」と言い、その逆を「スクロールダウン」また、表示内容を右に移動させて、見えなかった左の部分を見えるようにすることを「右スクロール」と言い、その逆を「左スクロール」と言います。

スタイルシート【style sheet】

字体や文字の大きさ、色、行間の幅、修飾など、文書の見栄えに関する情報をひとまとめにしたデータやファイルなどのことをいいます。インターネット上でのスタイルシートの利用は主にHTML文書に対して行われ、HTML文書にスタイルシートを適用する際にはCSSという言語を使用し、複数のページから同じCSSファイルを参照することで、複数のページの見栄えを統一することができます。HTML文書にスタイルシートを適用すると、HTML文書からレイアウト情報などを分離し、文書の構造だけをHTML文書本体に記述することが可能になり、HTML文書の論理的な構造が把握しやすくなるほか、主に手書きでHTML文書を記述する際に、見栄えに関するデータを全部のページにいちいち記述する必要がなくなるというメリットがあります。なお、インターネット上では「スタイルシート」をCSSとまったく同じものとして取り扱っている例が多いですが、厳密には「CSSはスタイルシート機能を実現するための言語のひとつ」という関係になっており、現在では、インターネット上での「スタイルシート」の意味はこちらが主流となっています。一方で、文書作成ソフトなどでは、あらかじめ複数のスタイルシートを作成しておくことにより、文書作成の度にいちいちレイアウトを編集しなくても、本文にスタイルシートを適用するだけで文書を作成することが可能です。また、伝票などの定型文書を作成する際に、同じスタイルシートを使うことで見栄えを統一することができます。

ストリーミング【streaming】

インターネットなどのネットワークを通じて映像や音声などのマルチメディアデータを視聴する際に、データを受信しながら同時に再生を行う方式。従来、このようなコンテンツを閲覧するためには、すべてのデータを受信するまで待たなければならなかったため、電話回線など、転送速度の低い回線では閲覧不可能でしたが、ストリーミング方式のアプリケーションソフトを使うことにより、低速な回線でもマルチメディアデータのリアルタイム再生が可能となりました。

ストレージ【storage】【外部記憶装置】

コンピュータ内でデータやプログラムを記憶する装置。ハードディスクやフロッピーディスク、MO、CD-R、磁気テープなどがこれにあたります。磁気的に記録を行うものが多いため、記憶容量が大きく、電源を供給しなくても記録が消えないという特徴があるが、動作が遅く、CPU(中央処理装置)からは内容を直接読み書きすることができず、コンピュータ内にはこれとは別に、半導体素子を利用して電気的に記録を行う主記憶装置(メインメモリ)が装備されており、利用者がプログラムを起動してデータの加工を行う際には必要なものだけ主記憶装置に呼び出して使い、長期的な保存には外部記憶装置が利用されています。

スパイウェア【spyware】

パソコンを使うユーザの行動や個人情報などを収集したり、マイクロプロセッサの空き時間を借用して計算を行ったりするアプリケーションソフトで得られたデータは、スパイウェアの作成元に送られます。スパイウェアは他のアプリケーションソフトとセットで配布され、インストール時にはそのソフトと一括して利用条件の承諾などを求められ、ユーザに気づかれないようウィンドウなどを出さずにバックグラウンドで動作するため、ユーザはスパイウェアがインストールされていることに気づきにくいという特徴があります。スパイウェアが行う活動の内容は、実はインストール時に表示される利用条件の中に書かれているため、インストール時にその利用条件を承諾してしまっている以上、スパイウェアの活動は直ちに違法と言えるものではありませんが、利用条件をまともに読む人はほとんどいないため、ほとんどのユーザはスパイウェアに気づかず、スパイウェアごとソフトをインストールしてしまっている現状があります。このため、スパイウェアは事実上無断で個人情報を収集しているとして、プライバシー擁護団体などの消費者団体を中心に反スパイウェア活動が起こっており、スパイウェアは一般ユーザの間でもおおむね不評で、特にパソコンの扱いに慣れ、パソコンの動作を熟知しているユーザほどスパイウェアを嫌悪する傾向があります。なお、広告を表示する代わりに無料でソフトを利用できるアドウェアというものもあるが、意味の上ではアドウェアとスパイウェアの間に直接関係はないが、アドウェアではユーザに表示する広告を選別するなどの目的で情報収集を行っていることが非常に多く、かなりの割合でアドウェアもスパイウェアの機能を持っています。

スパイダー【検索ロボット】【search robot】

検索ロボット参照

スパム【spam】

何らかの方法で入手したメールアドレスに対して無差別に、本人に許諾を得ずに一方的に営利目的の広告メールを配信することで、メールボックスの容量や回線資源を無駄遣いし、受信者に有無を言わさず選別・削除作業の負担を強いるため大変迷惑な行為だが、送信側は低コストで実行可能なため根強く行われています。

スペック【spec】

“specification”の略語で、仕様(書)、明細(書)、諸元表、設計書、という意味の英単語。ある工業製品に求められる、あるいは有する性能や機能、構成、仕様などをまとめたもののことをいい、「性能の高さ」といった意味合いで用いられることもあります。

スマートフォン【smartphone】【スマホ】

“smart”は「賢い」の意味で、個人用の携帯コンピュータの機能を併せ持った、従来の携帯情報端末(PDA)に携帯電話・通信機能を統合したもの、と表現されることもあります。単に高機能というだけでなく、汎用のOSを搭載し、利用者が後からソフトウェアなどを追加できるようになっている機種を指します。一般的なスマートフォンの持つ機能としては、パソコンと同じウェブブラウザ(フルブラウザ)によるウェブ閲覧や、電子メールの送受信、文書ファイルの作成・閲覧、写真や音楽、ビデオの再生・閲覧、カレンダー機能、住所録、電卓、内蔵カメラのある機種では写真や動画の撮影、テレビ電話などがあります。無線LAN(Wi-Fi)に対応している機種では、屋外では携帯電話のデータ通信機能、屋内ではより高速な無線LAN、と使い分けることが可能です。インターネットなどを通じて、その機種が搭載しているOSに対応したアプリケーションソフト(アプリ)ダウンロードして追加することができ、ゲームなど様々な追加ソフトが公開・販売されています。OSメーカーや通信キャリアなどが、自社の対応機種に追加できるソフトウェアを探し出して入手することができるネット上の店舗を運営しています。

スリープ【sleep】

コンピュータの動作を一時的に停止させ、節電状態で待機させることで、電源をオフにするのとは異なり、停止前の状態から速やかに再開することが可能な状態のことをいいます。スリープには停止の仕方によりいくつかの方式があり、メモリは稼動させたままハードディスクなどへの給電を停止したり省電力モードに設定する「サスペンド(あるいはスタンバイ)」と、メモリの内容をハードディスクなどに退避して電源をオフにする「ハイバネーション(あるいは休止状態)」が代表的な方式です。前者はすぐに復帰できるが待機時の電力消費が大きく、後者は復帰に時間がかかるが電力消費が小さいという特徴があります。OSやコンピュータの機種によっては、スリープという名称が前者あるいは後者のことを意味する場合があります。

スワイプ【swipe】

強打、大ぶり、拭い取る、などの意味を持つ英単語で、画面に触れて操作するタッチパネルの基本的な操作方法の一つ。指を触れたまま特定の方向になでることで、画面のスクロールやスライダーの移動などで用いられます。指を触れたまま画面をなぞる動作には他に「ドラッグ(drag)」や「フリック(flick)」があり、ドラッグはスワイプと同義とする場合と、アイコンなど対象物を掴んで別の場所へ移動させるのがドラッグで、画面のスクロールなど触れる個所を特定しないのがスワイプであるとする場合があります。また、フリックは短い距離を弾くようにさっと動かすことを意味します。

<< 前ページ | このページのTOPへ | 次ページ >>
▲さくらグループWEB関連用語辞典TOP

さくらグループお問い合わせ